ウッドデッキ計画(1)ウッドデッキの設置
★夢のウッドデッキが出来るまで★
家が建つ前から「ウッドデッキ」は欲しいと思っていました。でも普通 の施行業者に頼むと十数万はかかってしまうみたい。
そんなおり、ホームセンターで
自分で組み立てられる格安のウッドデッキを発見!
土だった庭にコンクリートを流し込んでテラスを作ったので、デッキを設置する土台は整ったことだし、ちょっと悩んだけど購入してしまいました。送料がけっこう高かったので、ホームセンターが無料で貸しだしていた軽トラックで借りて自分で運ぶ。女だからってできないことなんてないやね。
では!さっそく組立だゾ〜〜★
まずは梱包を解いて中身を出す


大きい段ボールが6個と中ぐらいのがひとつ。中には説明書と釘などが入っていました。
土台を組みます。正方形の枠をボルトでつなぐだけ、簡単簡単♪
でも、足をつけるのは大変でした。誘導の穴もないので、木にネジをねじ込みます。足一1コで4箇所、足12個×4=48箇所を、ドライバーでネジネジ・・・。手にマメが(>_<、)痛いよう。電動ドライバーが欲しいなぁ。。。

がんばってます。こんないくらに母もあきれ顔。
この後、思いがけず
強力な助っ人が飛び入りしました!
通りすがりの
隣の農家のおっちゃんが
電動ドライバーをもって登場!
田舎のこういうところが大好き。
すっかり暗くなりましたが、ここまでできましたー!もうちょっと!
ラティスフェンスを4箇所取り付けて、あと2個のラティスをどこにつけるか悩む。。。要は出入り口を横にするか前にするかなのだけど。
でも暗くなっちゃったので、今日はここまで。
翌日、出入り口は正面にすることにしました。残りのラティスをとりつけます。
しかし後になって、出入り口をはやり横に修正しました。前だと車を止めると出入りしにくいことが分かったため。
完成全図です!

上から見たイメージ
それから1カ月ほどして、
緑色のカビらしきものがぽつぽつでてきてしまいました。防腐剤処理はしてある商品のはずなのですが、効果が弱まったのかも?
腐ってしまうのがとても不安だったので、防腐剤入りペンキでペイントしました。色は赤みを帯びたマホガニーカラー♪見違えたよ♪
年に1度、塗らないとね。
関連リンク:
天然木ウッドデッキ(ラティスタイプ)

※写真は1.5坪タイプ